近年注目されてきているオフィス改革は、働き方改革にも関連があります。
具体的にどのような行動を取れば社員が気持ちよく働けるオフィスとなるのでしょうか。今回は導入したい制度についてもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
オフィスと働き方改革の関係
近年、法案化された働き方改革が、日本国内で推し進められています。時間外労働の規制が特に注目されていますが、オフィス環境や働く場所を変えることで、社員がより働きやすい環境を整えられるのです。ここでは、オフィスと働き方改革の関係について解説します。
リモートワークの導入
時間や場所に縛りを設けない新しい働き方が、働き方改革で提唱されています。リモートワークとは、社員の自宅やサテライトオフィスで働くというもの。日本にとっては未だ馴染みのない新しい考え方といえるでしょう。
リモートワークは、妊娠・育児・介護などで会社への出勤が難しい社員も働ける制度として注目度が高まっており、企業が導入していくことが期待されています。しかし、就業時間の厳密な把握が難しく、長時間労働に繋がるのではないかという懸念点も。導入するには、就業時間把握のための工夫が必要だといえるでしょう。
働き方改革に則ったオフィスとはどんなもの?
それでは、実際にどのような行動をすれば働き方改革に則ったオフィス作りができるのでしょうか。具体的な例を挙げるので、オフィス改革の参考としてください。
フリーアドレスの導入
リモートワークやサテライトオフィスなどの導入が進むにつれて、専用の固定されたデスクを用意する必要がなくなってきました。
そのため、毎日好きな席を選んで働けるフリーアドレス制を導入するケースが増えています。リモートワークと同様に、過ごしやすいオフィス作りの一環として、近年ではさまざまな企業で導入が進められているのです。
フリーアドレスでは席の移動が多いため、書類を紙ではなくデータ化して共有することが多くなり、ペーパーレス化は、セキュリティ対策や経費削減にも一役買っています。また、フリーアドレスにすることで固定席では話す機会が少ない人とも会話する機会が増えるので、コミュニケーション活性化にも役立ちます。
リフレッシュスペースを設ける
社内にリフレッシュスペースを設けると、休憩時に社員同士でコミュニケーションを取る機会が増えます。
社員間のコミュニケーション活性化につながるだけではなく、休憩時に気分転換して気持ちを改めて業務に取り組めるので、業務効率改善や生産性の向上にも役立ちます。
ソロスペースを設ける
ソロスペースとは、一人になって集中したい社員が使えるスペースのことを指します。壁に囲まれている空間のため、納期が迫っている案件を抱えているなど、集中力が必要な場面では良い効果を発揮してくれる頼もしい存在です。
しかし、ソロスペースなどのフリーアドレスにすると誰が何をどこまで進めているのかが、わかりづらくなってしまう傾向にあります。同僚や上司が、居場所や業務内容を把握しやすくすると、日常業務もスムーズに行えるでしょう。あくまでも、社員が自分の気分や都合に合わせて働く場所を選べるような選択肢を作ることが大切なのです。
会議をできる限り短時間で済ませる
長時間化しがちな会議は、社員が業務にあてられる時間を奪ってしまうことにもなりかねません。そこで、会議室に椅子を設けず立ってミーティングするなどの工夫を施してみましょう。すると、短時間で必要な分だけの会議を行えます。この対策方法もまた、長時間労働を防ぐ一手となるでしょう。
メンタルヘルス対策を行う
社員のストレス状態を把握しておくのは、上司にとって大切なことです。一人の社員に業務が偏るなどして、社員にストレスが溜まっていないかどうか、定期的にストレスチェックを行いましょう。
また、オフィス内に観葉植物を設置することもおすすめです。「グリーンアメニティ」と呼ばれ、空気の清浄化や視覚的な疲労を緩和してくれる効果が期待されています。
まとめ
オフィスに関する働き方改革は、社員が働く環境を見直して、より社員の都合に合わせて働きやすいように改善していくことが大切です。
社員の働き方にある程度の選択肢を与え、在宅勤務などを取り入れていくことが期待されています。長時間化しがちな会議も、立ちミーティングなどを導入したり、日ごろからコミュニケーションをとったりすることで短時間化できます。
取り入れられることから、ぜひ試してみてみてはいかがでしょうか。